Blog記事一覧 > 一般 - ゆらぎ接骨院・鍼灸院の記事一覧
暑い日が続くと、冷房の効いた部屋で過ごす時間が自然と増えます。
しかし、「だるい」「肩がこる」「頭が重い」「お腹を下しやすい」など、夏にもかかわらず体の不調を感じる方が少なくありません。
このような症状、もしかすると“冷房病”かもしれません。
冷房病とは、冷房による体の冷えや室内外の温度差によって自律神経が乱れ、さまざまな体調不良が現れる状態のことです。
今回は、冷房病の原因と対処法について詳しくご紹介します。
冷房病の主な症状
冷房病では、次のような症状が現れることがあります。
・体が体がだるい、疲れやすい
・肩こり・腰痛・関節痛
・手足の冷え
・頭痛・めまい・吐き気
・下痢・腹痛・食欲不振
・寝つきが悪い、熟睡できない
これらの症状は、自律神経のバランスが崩れることで引き起こされます。冷えや温度差の刺激に体が適応できなくなってしまうのです。
冷房病の原因は?
● 室内外の温度差
外は35℃近く、室内は25℃以下というように、10℃以上の温度差があると、自律神経が過剰に働き、体の調整機能が乱れてしまいます。
● 体の冷え
冷気に長時間さらされることで、血管が収縮し血流が悪くなります。これが筋肉のこりや冷えの原因になります。
● 睡眠不足・ストレス
自律神経はストレスや不規則な生活によっても乱れやすくなります。冷房の効いた部屋での浅い睡眠も、体調不良の原因となります。
冷房病になってしまったときの対処法
1. 体を温める
まずは冷えた体をしっかり温めることが大切です。ぬるめ(38〜40℃)のお風呂にゆっくり入ることで、血流が改善し、自律神経も整います。
湯船につかる習慣を持ちましょう。
2. 温度差に注意する
冷房の設定温度は外気温との差が5〜7℃以内が理想です。また、直接冷風が当たらないように風向きも調整しましょう。職場などで調整が難しい場合は、カーディガンやストールなどで冷えを防ぎましょう。
3. 食事と水分を見直す
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、内臓も冷えてしまいます。温かいスープや生姜入りの料理など、体を温める食材を取り入れるのがおすすめです。
4. 適度な運動とストレッチ
軽い運動やストレッチで筋肉を動かすことで、血流が促進され冷えにくい体を作ることができます。特に、ふくらはぎや背中を意識して動かすと効果的です。
ゆらぎ接骨院でできるサポート
ゆらぎ接骨院では、冷房病による不調や自律神経の乱れに対して以下のような施術を行っています。
● 骨格・骨盤調整
姿勢の乱れは血流や自律神経の働きに影響します。骨盤や背骨を整えることで、体のバランスを改善し、自然治癒力を引き出します。
● 鍼灸施術
ツボを刺激することで、自律神経を整え、内臓の働きや冷え症状の改善が期待できます。冷房病でお悩みの方におすすめです。
● 運動療法
その方にあった柔軟体操、ストレッチ、筋トレなどを指導いたします。身体を動かす事で自律神経の乱れを整えます。
最後に
冷房病は、一見ただの「夏バテ」や「疲れ」として見逃されがちですが、放っておくと慢性的な体調不良につながることもあります。
「なんだか調子が悪い」「夏になると体がつらい」と感じている方は、冷房病を疑ってみましょう。
ゆらぎ接骨院では、体の不調の原因を丁寧に見極め、一人ひとりに合った施術をご提案しています。
冷房による不調を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
梅雨の季節や夏の始まりは、ジメジメとした湿気が増え、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、「湿気が多い時の体調調整方法」についてご紹介します。
湿気と体調の関係
日本の気候は湿度が高くなりがちで、特に梅雨や夏は空気中に水分が多く含まれています。
この「湿気」が私たちの身体に与える影響は意外と大きく、主に次のような不調を招きます。
-
身体がだるい
-
関節が重い、痛い
-
むくみやすい
-
頭痛やめまい
-
胃腸の調子が悪い
これは、東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えられており、体の中の水分代謝がうまくいかなくなることで、さまざまな不調が起こります。
湿気に負けないための体調調整法
1. 体内の「余分な水分」を排出する
湿気が多い時期は、体内にも水分がたまりやすくなります。次のような方法で体内の余分な水分を排出しましょう。
-
利尿作用のある食材を摂る
きゅうり、スイカ、冬瓜、小豆、とうもろこし などはおすすめです。 -
適度な運動で汗をかく
軽いストレッチやウォーキングで汗をかくことで、体の巡りが良くなります。
2. 胃腸を冷やさない
湿気の多い時期は胃腸の働きが低下しやすく、冷たい飲み物や食事の摂りすぎも不調の原因になります。
-
温かいスープや味噌汁を取り入れる
-
常温以上の飲み物を選ぶ
-
冷たいものをとるときは少量をゆっくりと
3. 自律神経を整える
湿度の高さは自律神経にも影響します。室内の環境を整え、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
-
除湿器やエアコンを活用する
-
香りや音楽などでリラックスする時間をつくる
-
十分な睡眠と規則正しい生活を心がける
4. ツボ押しや整体で巡りを整える
当院では、湿気による不調に対して整体やツボ押しを活用しています。おすすめのツボには以下があります。
-
陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側、むくみや冷えに効果的
-
足三里(あしさんり):胃腸の働きを整えるツボ
-
太白(たいはく):消化不良やだるさに効果あり
ご自身でのセルフケアも大切ですが、なかなか改善しない不調はプロの手で整えることも有効です。
最後に
湿気の多い時期はどうしても体調が不安定になりやすいものです。
しかし、日頃のちょっとした工夫や習慣で、不調を予防・改善することができます。
少しでも体調に違和感を感じたら、ぜひご相談くださいね。
「デスクワークで一日中座りっぱなし」「運動する時間がない」「最近なんだか腰が重い」——そんなお悩み、ありませんか?
実は、運動不足は腰痛の大きな原因のひとつです。今回は、なぜ運動不足が腰痛を悪化させるのか、そして忙しい方でもできる簡単なストレッチを紹介します。
なぜ運動不足で腰が痛くなるの?
人の体は動くことでバランスを保っています。ところが長時間座り続けたり、運動をしない生活が続くと、以下のような変化が体に起こります。
-
筋力の低下:特に体幹(腹筋・背筋)の筋肉が弱くなると、腰への負担が増えます。
-
血流の悪化:筋肉が動かないと血流が滞り、腰回りの疲労物質が排出されにくくなります。
-
姿勢の悪化:座りっぱなしは骨盤が後傾し、猫背気味に。これが腰痛を引き起こす原因になります。
つまり、体を動かさないことが、腰痛を「慢性化」させてしまう要因になるのです。
解消のカギは「ストレッチ」
激しい運動は不要です。大切なのは、日々の中で少しずつ体をほぐすこと。以下のような簡単ストレッチを、朝や仕事の合間、寝る前などに取り入れてみましょう。
【1】寝たままできる!ひざ抱えストレッチ
腰にやさしく効く基本のストレッチです。
やり方:
-
仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せる
-
両手で膝を抱えて、ゆっくり呼吸しながら20〜30秒キープ
-
ゆっくり足を戻す
→2〜3回繰り返しましょう。
効果: 腰まわりの筋肉が伸びて、血流が促進されます。
【2】立ってできる!体側ストレッチ
仕事の合間におすすめです。
やり方:
-
両足を肩幅に開いて立つ
-
片手を頭の上にあげ、体を反対側へゆっくり倒す
-
横腹が伸びているのを感じながら15〜20秒キープ
-
反対側も同様に
→左右1〜2セット
効果: 背中〜腰〜脇腹の筋肉を緩め、姿勢改善にも◎
【3】椅子に座ったまま!ツイストストレッチ
座りっぱなしの方に最適。
やり方:
-
背筋を伸ばして椅子に座る
-
上半身をゆっくり右へひねり、椅子の背を軽くつかむ
-
20秒ほどキープして、呼吸を忘れずに
-
左側も同様に
→左右2セットずつ
効果: 背骨や腰まわりの柔軟性を高め、腰のこわばりを和らげます。
続けることが大切!
「ストレッチは一回だけやっても意味がない」と思われがちですが、継続すれば確実に体が変わってきます。ほんの数分でも、毎日少しずつ続けることが、腰痛改善への第一歩です。
それでも痛みが続くなら…
ストレッチをしても改善しない、または痛みが強くなる場合は、自己判断せず専門家に相談することが大切です。
ゆらぎ接骨院では、腰痛に対する施術はもちろん、姿勢・運動習慣のアドバイスも行っています。あなたの生活スタイルに合わせたケアをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
腰は“体の要”。大切にケアして、快適な毎日を過ごしましょう!
梅雨の季節になると、「なんとなくだるい」「頭が重い」「古傷が痛む」など、体調不良を訴える方が増えてきます。
この時期特有の不調には、気圧や湿度の変化、自律神経の乱れなどが関係しているといわれています。
今回は、梅雨時に起こりやすい体調不良の原因と、接骨院でできる対策についてお伝えします。
なぜ梅雨時に体調が悪くなるの?
梅雨は低気圧が続く時期です。気圧が下がると体は副交感神経が優位になり、リラックスモードに入ります。一見良さそうに思えますが、活動的な日常には交感神経とのバランスが大切。このバランスが崩れることで、以下のような症状が出やすくなります。
-
倦怠感・眠気
-
頭痛・肩こり
-
めまい・吐き気
-
関節痛や古傷の痛み
-
気分の落ち込み(気象病)
また、湿度が高いため汗をかきにくく、体に水分が溜まりやすくなる「むくみ」も多くみられます。
自分でできるセルフケア
① 規則正しい生活を意識する
睡眠と食事のバランスを整えることで、自律神経が安定します。夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、リラックスしてから就寝しましょう。
② 湿度と冷え対策をする
除湿機やエアコンを上手に使い、室内の湿度を50~60%に保つと快適です。エアコンで身体を冷やしすぎないよう、腹巻きやレッグウォーマーの着用もおすすめです。
③ 軽い運動やストレッチを取り入れる
ウォーキングやヨガ、体操など、無理のない範囲で体を動かすと血流が良くなり、不調の予防になります。
接骨院でできるケアとは?
ゆらぎ接骨院では、梅雨時の不調に対し以下のような施術を行っています。
-
全身のバランス調整(骨格・筋肉)
姿勢の歪みを整えることで、自律神経の働きが安定しやすくなります。 -
手技療法による血流促進
固まった筋肉をほぐし、血流を改善。だるさや重さを軽減します。 -
鍼灸や物理療法での自律神経ケア
ツボへの刺激や電気治療で、自律神経の乱れを整えるサポートを行います。
慢性的な不調で悩んでいる方も、一人で抱え込まずにご相談ください。
まとめ
梅雨時の体調不良は、環境の変化に体がついていけず、自律神経が乱れることが大きな原因です。
生活習慣の見直しと、専門的なケアを組み合わせることで、快適に乗り切ることができます。
「なんとなく不調」が続く方、気象の変化に敏感な方は、ぜひ一度、ゆらぎ接骨院へご相談ください。
心と体のバランスを整え、この梅雨を元気に乗り切りましょう!

今年の冬はとても風邪が流行ってますね。手洗いや手指の消毒をする事が、とても多くなっていると思います。
帰宅時、食事の前、建物の中に入った際などに、行う機会がとても増えています。 これは、ウイルス感染予防の意味では、とても良い事だと思います。
ただ、これにより手荒れや、ひび割れ、爪割れなど、手が荒れてしまう方も多いようです。 手が荒れてしまうと、皮膚のバリアー機能を果たす角質層の油分・水分が不足した状態になっていきます。
バリアー機能を果たす角質層が荒れてしまうと、ガサガサしたり、ひび割れしてしまい、ウイルスや細菌が付着して、残りやすい状態になります。
きちんと手洗いをした際には、保湿クリームを塗りケアをきちんとしておきましょう。
流水で15秒ほど、洗い流すだけでも洗浄力もあり、感染リスクも減らせます。