LINE TEL お問い合わせ

ぎっくり腰になったら…やってはいけない3つのこと | 江東区・住吉で口コミ評判の接骨院・鍼灸院

LINE

Blog記事一覧 > 未分類,腰痛 > ぎっくり腰になったら…やってはいけない3つのこと

ぎっくり腰になったら…やってはいけない3つのこと

2025.05.09 | Category: 未分類,腰痛

突然、腰に「ギクッ!」という痛みを感じて動けなくなった…。そんな経験はありませんか?

それは、いわゆる「ぎっくり腰(急性腰痛症)」の可能性があります。

ぎっくり腰は、重い物を持ち上げたときだけでなく、くしゃみや靴を履こうとしたときなど、ふとした動作で起こることがあります。
そしてこの痛み、間違った対処をしてしまうと、回復が遅れるばかりか、さらに悪化するおそれもあります。

今回は、ぎっくり腰になったときに「やってはいけない3つのこと」をご紹介します。正しい知識を持って、いざという時に備えておきましょう。


1. 無理に動かす・ストレッチをする

「固まった筋肉をほぐそう」と思って無理に腰を動かしたり、ストレッチをしてしまう方がいますが、これは逆効果です。

ぎっくり腰は、筋肉や靭帯の急な損傷、炎症によって起こります。その状態で無理に動かすと、損傷が広がったり炎症がひどくなり、かえって痛みが強くなる場合があります。

まずは安静が第一。
痛みが落ち着くまでは、できるだけ楽な姿勢で体を休めましょう。横になるときは、膝を軽く曲げて横向きになると、腰への負担が少なくなります。


2. 自己判断でマッサージや温めを行う

痛みを和らげようとして、患部を温めたりマッサージしたりする方も多いですが、これも注意が必要です。

ぎっくり腰の初期(発症から1〜2日程度)は炎症期にあたります。この時期に温めてしまうと、炎症が悪化し、痛みや腫れが増す可能性があります。

また、痛みの原因が筋肉ではなく関節や神経の場合、素人判断のマッサージは危険です。

最初の1~2日は温めたりせず、お風呂も軽くシャワーだけにして安静につとめましょう


3. 放置して自然に治るのを待つ

「そのうち治るだろう」と自己判断で放置するのも、実は大きなリスクがあります。ぎっくり腰の原因は多岐にわたり、場合によっては椎間板ヘルニアや骨盤のズレ、神経障害が隠れていることも。

特に、何度も繰り返している方や、片側の足にしびれがあるような場合は、早めの専門的な対応が必要です。

放置すると長引くだけでなく、慢性腰痛に移行してしまうケースも多く、日常生活に支障をきたすことも。
できるだけ早い段階で、接骨院や整形外科で診てもらうことをおすすめします。


ゆらぎ接骨院では、ぎっくり腰の早期改善と再発予防をサポート

当院では、ぎっくり腰の痛みに対して、その方の状態に合わせた施術を行っています。
初期の炎症が強い場合には電気療法や冷却療法、状態が落ち着いてきた段階では、筋肉の緊張を和らげる手技や、骨盤のバランス調整などを行い、早期回復を目指します。

また、再発予防のために、自宅でできる簡単なストレッチや生活指導も行っています。
ぎっくり腰になってしまった方も、過去に繰り返している方も、どうぞお気軽にご相談ください。