LINE TEL お問い合わせ

冷房病になって、体調不良になったらどうしたら良い? | 江東区・住吉で口コミ評判の接骨院・鍼灸院

LINE

Blog記事一覧 > 一般 > 冷房病になって、体調不良になったらどうしたら良い?

冷房病になって、体調不良になったらどうしたら良い?

2025.06.25 | Category: 一般

暑い日が続くと、冷房の効いた部屋で過ごす時間が自然と増えます。

しかし、「だるい」「肩がこる」「頭が重い」「お腹を下しやすい」など、夏にもかかわらず体の不調を感じる方が少なくありません。
このような症状、もしかすると“冷房病”かもしれません。

冷房病とは、冷房による体の冷えや室内外の温度差によって自律神経が乱れ、さまざまな体調不良が現れる状態のことです。

今回は、冷房病の原因と対処法について詳しくご紹介します。

冷房病の主な症状
冷房病では、次のような症状が現れることがあります。

・体が体がだるい、疲れやすい
・肩こり・腰痛・関節痛
・手足の冷え
・頭痛・めまい・吐き気
・下痢・腹痛・食欲不振
・寝つきが悪い、熟睡できない
これらの症状は、自律神経のバランスが崩れることで引き起こされます。冷えや温度差の刺激に体が適応できなくなってしまうのです。

冷房病の原因は?
● 室内外の温度差
外は35℃近く、室内は25℃以下というように、10℃以上の温度差があると、自律神経が過剰に働き、体の調整機能が乱れてしまいます。

● 体の冷え
冷気に長時間さらされることで、血管が収縮し血流が悪くなります。これが筋肉のこりや冷えの原因になります。

● 睡眠不足・ストレス
自律神経はストレスや不規則な生活によっても乱れやすくなります。冷房の効いた部屋での浅い睡眠も、体調不良の原因となります。

冷房病になってしまったときの対処法
1. 体を温める
まずは冷えた体をしっかり温めることが大切です。ぬるめ(38〜40℃)のお風呂にゆっくり入ることで、血流が改善し、自律神経も整います。

湯船につかる習慣を持ちましょう。

2. 温度差に注意する
冷房の設定温度は外気温との差が5〜7℃以内が理想です。また、直接冷風が当たらないように風向きも調整しましょう。職場などで調整が難しい場合は、カーディガンやストールなどで冷えを防ぎましょう。

3. 食事と水分を見直す
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、内臓も冷えてしまいます。温かいスープや生姜入りの料理など、体を温める食材を取り入れるのがおすすめです。

4. 適度な運動とストレッチ
軽い運動やストレッチで筋肉を動かすことで、血流が促進され冷えにくい体を作ることができます。特に、ふくらはぎや背中を意識して動かすと効果的です。

ゆらぎ接骨院でできるサポート
ゆらぎ接骨院では、冷房病による不調や自律神経の乱れに対して以下のような施術を行っています。

● 骨格・骨盤調整
姿勢の乱れは血流や自律神経の働きに影響します。骨盤や背骨を整えることで、体のバランスを改善し、自然治癒力を引き出します。

● 鍼灸施術
ツボを刺激することで、自律神経を整え、内臓の働きや冷え症状の改善が期待できます。冷房病でお悩みの方におすすめです。

● 運動療法

その方にあった柔軟体操、ストレッチ、筋トレなどを指導いたします。身体を動かす事で自律神経の乱れを整えます。

最後に
冷房病は、一見ただの「夏バテ」や「疲れ」として見逃されがちですが、放っておくと慢性的な体調不良につながることもあります。
「なんだか調子が悪い」「夏になると体がつらい」と感じている方は、冷房病を疑ってみましょう。

ゆらぎ接骨院では、体の不調の原因を丁寧に見極め、一人ひとりに合った施術をご提案しています。

冷房による不調を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。