湿気が多い時の体調調整方法
梅雨の季節や夏の始まりは、ジメジメとした湿気が増え、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、「湿気が多い時の体調調整方法」についてご紹介します。
湿気と体調の関係
日本の気候は湿度が高くなりがちで、特に梅雨や夏は空気中に水分が多く含まれています。
この「湿気」が私たちの身体に与える影響は意外と大きく、主に次のような不調を招きます。
-
身体がだるい
-
関節が重い、痛い
-
むくみやすい
-
頭痛やめまい
-
胃腸の調子が悪い
これは、東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えられており、体の中の水分代謝がうまくいかなくなることで、さまざまな不調が起こります。
湿気に負けないための体調調整法
1. 体内の「余分な水分」を排出する
湿気が多い時期は、体内にも水分がたまりやすくなります。次のような方法で体内の余分な水分を排出しましょう。
-
利尿作用のある食材を摂る
きゅうり、スイカ、冬瓜、小豆、とうもろこし などはおすすめです。 -
適度な運動で汗をかく
軽いストレッチやウォーキングで汗をかくことで、体の巡りが良くなります。
2. 胃腸を冷やさない
湿気の多い時期は胃腸の働きが低下しやすく、冷たい飲み物や食事の摂りすぎも不調の原因になります。
-
温かいスープや味噌汁を取り入れる
-
常温以上の飲み物を選ぶ
-
冷たいものをとるときは少量をゆっくりと
3. 自律神経を整える
湿度の高さは自律神経にも影響します。室内の環境を整え、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
-
除湿器やエアコンを活用する
-
香りや音楽などでリラックスする時間をつくる
-
十分な睡眠と規則正しい生活を心がける
4. ツボ押しや整体で巡りを整える
当院では、湿気による不調に対して整体やツボ押しを活用しています。おすすめのツボには以下があります。
-
陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側、むくみや冷えに効果的
-
足三里(あしさんり):胃腸の働きを整えるツボ
-
太白(たいはく):消化不良やだるさに効果あり
ご自身でのセルフケアも大切ですが、なかなか改善しない不調はプロの手で整えることも有効です。
最後に
湿気の多い時期はどうしても体調が不安定になりやすいものです。
しかし、日頃のちょっとした工夫や習慣で、不調を予防・改善することができます。
少しでも体調に違和感を感じたら、ぜひご相談くださいね。